メニュー
イベント
2025/03/19

<3月>定期上映会のご案内

3月の定期上映会

3月19日(水) 午後2時~午後3時 (開場 午後1時30分)
人権ライブラリー 多目的スペース 入場無料、事前申込制(必須)、定員40名

今回は、事前申込制とします。
定員は40名(先着順)です。
お早めにお申し込みください!

※内容は変更する場合があります。

上映作品

今月の定期上映会は、人権啓発資料法務大臣表彰に提出された作品を上映いたします。

<人権啓発資料法務大臣表彰とは>
 全国の地方公共団体により前年度に作成された人権啓発に関するさまざまな作品の中から、人権尊重思想の普及高揚と基本的人権の擁護に資する特に優れた作品を選出し、「法務大臣表彰」を行うものです。受賞作品を含む応募作品は、法務省と当センターなどが主催する人権シンポジウム各会場で展示しています。また、人権ライブラリーでは貸出しを行っておりますので、ご活用ください。
 今年度の受賞内容については、「令和6年度人権啓発資料法務大臣表彰受賞作品決定!」をご参照ください。

『気をつけよう!マイクロアグレッション(4分/2024年)
<企画・制作>堺市

◇内容◇

 本作品では、マイクロアグレッションに関する概説「マイクロアグレッションとは」から始まり、具体的な事例として、性的マイノリティに焦点を当てた「好きな人がいるの?」、そして外国人に焦点を当てた「外国の人たちって・・・」の3部構成になっています。

>>関連ページ「人権を学ぼう」コーナー > 性的マイノリティ外国人

『啓発動画「大人のための10の心得~子どもの思いを引き出し受けとめるために~ 」(4分/2023年)
<企画・制作>公益社団法人鳥取県人権文化センター

◇内容◇

 令和5年4月1日に「こども基本法」が施行されるのを機に、こどもの意見表明権をテーマに取り上げ、こどもの思いを積極的に引き出し、誠実に受け止めるために、大人が心得ておきたい事柄を取りまとめた映像作品です。

>>関連ページ「人権を学ぼう」コーナー > こども

<令和6年度人権啓発資料 法務大臣表彰 優秀賞 映像作品部門>
『啓発動画「バイアス、ミナオス?」
(9分/2023年)
<企画・制作>公益社団法人鳥取県人権文化センター

◇内容◇

 令和6年度人権啓発資料法務大臣表彰の映像作品部門で優秀賞を受賞した、人の考えや判断に歪みや偏りをもたらす「バイアス」がテーマの作品です。
 自分の「当たり前」や自分が所属する集団や社会のありようを見つめ、バイアスを見直す秘訣を学んでみませんか。

>>関連ページ「人権を学ぼう」コーナー > 人権全般

『大切なひと(34分/2023年)
<企画>兵庫県、公益財団法人兵庫県人権啓発協会  <制作>東映(株)

◇内容◇

 「ネット社会における部落差別と人権~誰もが一人の人間として尊重される社会の実現をめざして~」をテーマに、インターネット上の一部の情報が、誤った認識や差別意識を助長すること、表現の自由を逸脱した許されない行為であると気づく大切さ、差別されている当事者が訴え続けるという負担を強いる社会構造の実態について理解するとともに、差別のない社会、誰もが一人の人間として尊重される社会の実現をめざすことを目的としたドラマ作品です。

>>関連ページ「人権を学ぼう」コーナー > 部落差別(同和問題)インターネット上の人権侵害

お申込み方法について

WEB上の受付フォームよりお申し込みください。

◆WEB受付フォームはこちら◆

FAX、メール、郵便でも受け付けしています。
受け付けが完了した方には、参加票をお送りしますので、開催当日、受付までご持参ください。

[1]メール

件名を「定期上映会(3/19)」として、必要項目として

(1)会社(団体)名・所属
(2)お名前
(3)電話番号
(4)メールマガジン配信のご希望(希望する場合のみ「配信希望」とご記載ください)

をお書き添えのうえ、下記お申込アドレス宛てにメールを御送信ください。
library@jinken.or.jp

[2]FAX

下記の申込用紙をダウンロード・印刷し、記入欄に必要事項をご記入の上、FAX番号「03-5777-1954」宛てに送信してください。

[3]郵送

上記の申込用紙をダウンロード・印刷し、記入欄に必要事項をご記入の上、下記までご郵送ください。

人権ライブラリー「定期上映会」事務局
〒105-0012 東京都港区芝大門2-10-12 KDX芝大門ビル4F
TEL:03-5777-1919 FAX:03-5777-1954

【事前申込締切日】3月18日(火)午後4時まで ※先着順/中止の場合等に連絡いたしますので、必ず事前にお申し込みください。

※事前申込必須です。
※参加申込受付後、開催日までに参加方法を記した参加票をFAX又はEメールでお送りします。